![]() by B4-univ 記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 リンク links
ライフログ
|
1
TV・ラジオから「原発の状況も依然心配です」という発言は聞けても、「原発は不要」という意見が決して聞こえてこないのはなぜかご存知ですか? TV・ラジオといった放送事業は政府から免許を与えられて行われているため、政府が原発を推進している以上、「原発批判」を電波で唱えようとすると「かたよった意見は公共の電波では流せない」と拒否されるのです。加えて、電力会社が各地の放送局の株主であったりすることも、TV・ラジオで原発廃止論を主張させてもらえない大きな理由となっています。(すべて自分の体験を基に書いている実話です。) 現場のディレクター個人がどうこう出来る問題でもなく、長年に渡るこのような状況のツケこそが今回の事故なのだとあらためて腑に落ちました。 地震直後に宮崎貴士氏(音楽家・ビー大教授)がブログでこんな風なことを書いていました。 「大人の事情」って、要するに金がからんでるってことだろ。悪い意味での「大人の事情」ばかりが横行している国って、はっきり言って最悪だぜ、そんな国。 (うろ覚えの引用おわり) 宮崎氏の言う通りです。自分が生まれ育った日本という国がどんな国だったのか、今回の出来事で一気にその素顔を現わし、愕然としております。 先日も、首相の会見があるというので、これはいよいよ「現在の福島原発の本音の状況」および「最悪の場合、何がどの程度どうなってしまう恐れがあるのか」を誠実に国民に伝える決断をしたに違いない、と思いきや、まるで原発事故が既に解決したかのような「被災地の今後の再建計画」を精神論をまじえた美辞麗句で述べるのみだったことに驚き呆れました。 今回のような大変な事故の場合、普通の判断力を持っている人間であれば、国民の生命を第一義に考え(用心のため)大げさ気味の避難勧告を行なうものです。たとえ全てが解決した後に「あのときの対応は大げさすぎ」と批判されても、その逆よりはめでたい話です。 しかし今回の政府および東京電力の態度は、被害状況を正確に公表しないばかりか、少なめ少なめの避難勧告を行い続け、根拠のない「大丈夫です」を連呼するばかり。この期に及んでなお国民の安全など二の次に考えていることがよく伝わってきます。 最近のCM戦略では原子力発電のことを(CO2を出さないからというだけで)「クリーンエネルギー」とさえ言い換え、この地震国家に建設を推進し続けてきました。その愚行は、今回の事故を契機として大きく転換を迫られるはず。…と願っております。 しかし恐ろしいことに、現在メディアに登場する識者や政治家は口を揃えて「今回の事故をきっかけに今後は、一層安心できる形で『原発』を推進していくことが重要」と発言しており、これまた愕然としております。 その理由を説明するために、こういう質問を貴方に投げかけましょう。 (1行目に戻る) おそらく東京電力は、今冬まで続くと発表した「計画停電の長期化」を「こんな生活は不便でしょ? だから原発が日本に必要なんです」と世論をミス・リードしていく可能性すらあります。 広瀬隆氏も語っているとおり、「電力不足の復旧」と「原発を今後も続けるか」は切り離して考えていく必要があります。「電力不足を補わなければならないから原発も必要とするしかない」などと考える必要はないのです。 我々は「こんなに危険な原発はもう絶対にNO。一刻も早く全面的に自然エネルギーによる発電へ移行するよう、国を挙げて全力で取り組め」と国民として主張するべきではないでしょうか。それが生存者の責任としか思えません。 地震後、ラジオでかけようとして拒否された曲のひとつを以下に紹介します。 1990年にこの曲を知り、すぐにCD・アナログを買い揃え、今もランキンタクシーは私の愛聴アーティストの一人です。 「誰にも見えない 匂いもない」 (一応、歌詞も下記に載せておきます。歌詞中、意味不明の単語があれば各自検索してみてください。) 誰にも見えない 匂いもない 作詞・作曲 ランキン・タクシー 大変だ 大変だ 大変だ 大変だ ニュークリアー 大変だ 大変だ 大変 事故ったら 大変だ 大変だ 大変だ 大変だ ニュークリアー 大変だ 大変だ 大変 このままじゃ ※ 1 放射能強い 放射能えらい 誰も差別しない 誰にも負けない 放射能強い 放射能えらい 誰も差別しない 誰にも負けない ひとたび事故れば大パニック 小さなミスで皆お陀仏 チェリノブイリはまだ警戒地区 のどもと過ぎれば熱さもスリーマイル 潜水艦沈めば海はどうなる どこに捨てようっちゅんじゃ核廃棄物 もう食べられなくなる農作物 おちおちできない日光浴 〈※ 1〉繰り返し 天皇陛下 ミック・ジャガー マイク・タイソン ベン・ジョンソン 広瀬隆 ランキンタクシー 総理大臣 阪神巨人 推進派 反対派 東京電力 関西電力 男 女 子ども 大人 朝日 文春 コムデ ゴルチェ 白人 黒人 西友 ダイエー ホンダ ヤマハ イラク イラン ※ 2 放射能強い 放射能えらい 誰も差別しない 誰にも負けない 放射能すごい 放射能ずるい 誰にも見えない 匂いもない 一次冷却水漏れても安全な原発 24時間世界平和を守る原爆 惨事が起きるまで懲りない性格 用心しててもおきる間抜けな単純ミス 上手な宣伝 メディアの威力 甘い雰囲気狙いはサブリミナル 金積んで新聞一面広告 信じてるうちに風が吹いてくる 〈※ 2〉繰り返し 原水禁 原水協 社会党 共産党 民社党 公明党 自民党 リクルート 東芝 三菱 ドラえもん 土左衛門 右翼 左翼 ゴジラ モスラ 警官 痴漢 社長 先生 聖子 明菜 アミューズ ジャニーズ 光GENJI 北京原人 〈※ 1〉繰り返し 放射能食らって死んじゃうなんて イヤイヤよ いつの間にか漏れてたなんて イヤイヤよ うまれてきた子どもに恨まれるなんて イヤイヤよ 豊かで不健康な暮らしなんて イヤイヤよ 放射能で甘い夢見れるか? 放射能でエイズが直せるか? 放射能でSEX強くなるか? 放射能でおいしい幻覚見れるか? 〈※ 2〉繰り返し 放射能 強い 放射能えらい 放射能すごい 放射能きれい 放射能ひどい 放射能むごい 放射能いたい 放射能ずるい 誰にも見えない 匂いもない 放射能 すごい むごい いたい ずるい むごい ひどい… 2014年1月27日追記: 上の記述を書きこんだ時にはまだなかったリメイク版 「誰にも見えない匂いもない 2011」を見つけました。 こちら 最初のヴァージョンと違うのは、歌われている内容が「もしも」の話ではなく、現実に起こってしまっているということです。 こうしている今もなお、海に、土壌に、空気中にとてつもない量の放射性物質が延々と漏れ続けており、それを誰も止められないままでいるのが今の日本です。 ▲
by b4-univ
| 2011-03-31 18:25
| 3.11関連
|
Trackback
次回は3月27日に新宿にて開催を予定しておりました。(そろそろ書店に並ぶレコード・コレクターズ4月号および、ネイキッドロフトHP・ロフト情報誌ROOFTOPにもその告知が掲載されております。) しかし今回の地震により、ビートルズ大学は無期延期を決定致しました。 ビー大をいつも楽しみにしてくださっている皆さんに対して、「3月27日はぜひ東京にいてください。ぜひご来場ください」と言うよりも、もっと発信したいメッセージがあるからです。 そのメッセージは、以下のとおりです。 これまでの全ての経験と知識を用いて、自分の命を守ってください。 今、それ以上に大切なことはありません。 全ての瞬間において貴方の判断力・予測力をフル稼働させて行動してください。 「大丈夫」、そう自分自身にまず言ってあげてください。 そして、できれば、常に心の片隅にユーモアを。 ユーモアは、心のゆとりからしか生まれないものだからです。 貴方自身が常に貴方を応援しています。 お互い頑張りましょう。 このメッセージが笑い話になる日がすぐに来ることを心から祈ってやみません。 ![]() 2014年1月24日註: 上記メッセージは、2011年3月15日にアップしたものです。2011年3月11日に、すべての日本人の人生・生活は一変してしまいました。 トークライブ「ビートルズ大学」に長年ご来場くださっていた皆さんに何の御挨拶もできないまま、このような形で「新宿ネイキッド・ロフト」での定期開催を終了することになったのはただ申し訳なく思っています。もちろん、私としても残念でなりません。 大瀧詠一さんが常々おっしゃっていた「いつまでもあると思うな」という概念は、トークライブ「ビートルズ大学」に対してもイメージしておくべきでした。8年間、あの濃密で楽しい時間を一緒に共有した思い出は一生忘れません。 新宿での定期開催こそ終了しましたが、地球上のいろんな場所でこれからもトークライブ「ビートルズ大学」は開催されますので、御縁があればどうぞご参加ください。 ▲
by b4-univ
| 2011-03-15 00:15
| 3.11関連
|
Trackback
これまでも日常の中で見つけたビートルズ的な要素をこのブログでお伝えしてまいりましたので、今回は桑田佳祐氏の新作アルバム「MUSIC MAN」の中で、ビートルズ・ファンの方が思わずニンマリできる箇所をいくつか列挙してみます。 「深読みにすぎる」とお叱りを受ける部分もあるかもしれませんが、そんな深読みもまた楽しいではありませんか。ビートルズの新作も、当時リリースされるたび聴き手はこうして深読みして楽しんだわけですから。 1、現代人諸君!! 「現代人諸君!!」に「イマジンオールザピープル」とルビをふり、ラストにはLiving for todayと続けて歌われている。 5、古の風吹く杜 「そこに行き交う“今生きる”も“今は亡き”人も」の部分は、ビートルズの「イン・マイ・ライフ」の歌詞”Some have gone, and some remain”(もう死んでしまった人、まだ生きている人)を連想させる。 場所にまつわる思い出から派生していろんな人に思いを馳せるという曲全体の構成も、桑田氏の無意識の部分で「イン・マイ・ライフ」が血肉となっているのかもしれない。 6、恋の大泥棒 「ダンチョね」で「渡り鳥」で「大ぼら吹きの船乗り」とくれば、それは確信犯的にマイトガイ・小林旭氏の世界。 大きなスケールのオーケストラがフィーチャーされ、ご丁寧にカスタネットまでもがアクセントとして加わっているこのアレンジは、まさにWall of sound(音の壁)。 Wall of sound といえば、伝説的プロデューサー、フィル・スペクターの編み出した分厚い音が特徴のプロデュース手法である。そのフィル・スペクターは、ビートルズのラスト・アルバム「Let It Be」やその後のジョンやジョージのソロ作品のプロデューサーでもある。 そして「小林旭とWall of soundの融合」といえば…大瀧詠一氏作曲&プロデュースの威風堂々たるスタンダード・ナンバー「熱き心に」である。 また、この「恋の大泥棒」の歌詞の根底にある設定が「港の近くで、女性と別れる」というものであることや、導入部が抑え気味のメロディ・ラインである点は、森進一氏の「冬のリヴィエラ」をも想起させる。そして「冬のリヴィエラ」もまた大瀧詠一氏作曲&プロデュースのスタンダード・ナンバーである。 そう、これは大瀧詠一氏のナイアガラ・ワールドへのオマージュをも忍ばせている曲なのである。 思えば、サザン・オールスターズが「日本語とロックの融合はこうやるんだ」と言わんばかりにデビューしたとき、発声自体も大瀧氏の「はっぴいえんど」時代や、ソロになって以降のノヴェルティ・ソングを歌う際のヴォーカルをほうふつとさせるものだった。桑田氏が有形無形に大瀧詠一やはっぴいえんどに影響を受けていることは異論がないところだろう。 もちろん私とて、大瀧氏に公私ともに深く薫陶を受けている。それは、氏に「ビートルズ大学・名誉教授」となっていただいていることからもお分かりのとおりである。 大瀧詠一氏は、フィル・スペクター・サウンドの研究と実践においては世界屈指の存在で、外国のフィル・スペクター・マニアのHPで「日本の伝説的プロデューサー」として紹介されている存在である。 以上のすべてを知った貴方は、この「恋の大泥棒」から如何にいろんなキーワードが派生するか、いかにビートルズとの接点が楽しめる曲であるか、おわかりいただけただろう。 とはいえ、実はこの曲、Wall of soundをそれほど前面に出しているわけでもない。 あくまでもここぞという時に使う、隠し味であるところがまた実に渋いではないか。
クレイジー・ケン・バンドにカヴァーさせたくなるような粘っこい黒っぽさに満ちた曲、というのもこの曲のもう一つの本質であり、(脳内イメージで)金ラメ・ジャケットを着てケレン味たっぷりに歌い上げる桑田ヴォーカルは、曲中、様々な唱法を変幻自在に展開する。 聴き手はただただその世界に包まれ翻弄されシェイクされ陶然とさせられればよいのだ。そういう意味ではまさに「七つの顔を持つ男」の大活劇のような1曲である。 ちなみに「七つの顔を持つ男」は名探偵・多羅尾伴内のキャッチフレーズだが、大瀧詠一氏のアレンジャーとしての変名もまた「多羅尾伴内」である。 7、銀河の星屑 “I wanna be your lover”は、もちろん古今東西の洋楽の歌詞に登場する一節ではある。 しかしビートルズが好きな人であれば、この歌詞に人生で最初に出会ったのは、レノン・マッカートニー作「I wanna be your man」だという人はかなり多いはずだ。 桑田氏もその中の一人なのかもしれない。 12、傷だらけの天使 限定盤(Perfect Box)付属のブックレットのセルフ・ライナーで桑田氏は「もしかするとジョン・レノンだったら、こんな風にコード進行が半音下がっていくようなロッカ・バラードを一生懸命ギターで作るんだろうなと想像して作った曲」という表現をしている。 歌詞の中には「プラスティック・ソウル」という言葉も登場するが、これはポールが「アイム・ダウン」のリハーサル・テイクで口走っている言葉であり、意味は「いんちきソウル・ミュージック」といったところ。アルバム「ラバー・ソウル」のタイトルの元にもなっている。それゆえビートルズの中級ファン以上ならニヤリというフレーズである。 13、本当は怖い愛とロマンス 限定盤付属のブックレットのセルフ・ライナーには「エンディングのスキャットなどビートルズの『レディ・マドンナ」のニュアンスから始まって、途中からは、もう色々なビートルズのエッセンスをたくさん入れてしまおうと、最後には開き直って楽しみながら作っていった曲」と書かれている。ピアノの雰囲気、ギターのカッティング、後追いバックコーラスなどビートルズ風味満載。左チャンネルで時折り小さく聴こえる笑い声は「オブラディ・オブラダ」への目配せであろう。 とはいえ、桑田ワールドの輝きがあまりにまばゆく、ビートルズ風味はあくまでもそこはかとない隠し味になっているのは流石。 また7曲目同様、歌詞に出てくる“tell me why”という部分もビートルズが匂う。60代以降の洋楽ファン(桑田氏含む)に、この英文に最初に出会ったのはビートルズの「テル・ミー・ホワイ」であるという人が多いからだ。 16、悲しみよこんにちは 歌詞中にある「たとえ宇宙(そら)が堕ちて来ようとも」の一節は、ジョン・レノンもカヴァーしたベン・E・キングの「スタンド・バイ・ミー」の一節”If the sky that we look upon, should tumble and fall”(僕らが見上げるこの空がもし落ちてきても)がふまえられている可能性は高い。 「ひとりぼっちで雨に打たれて」の部分は、「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」の歌詞で主人公が「雨がすべて洗い流すほどの風の強い荒れた夜にひとりぼっちで立たされたまま泣き濡れる」様子を連想させる。 17、月光の聖者達 (この曲とビートルズの関係に関しては桑田氏がきちんとメディアで語っているためこの場で列挙するまでもないが、この曲だけ書かないというのも逆に奇妙な形となるため一応書かせていただく。) ビートルズが夜明けに羽田に到着し、交通規制された首都高をパトカーに先導された車列となって走る様子が日本テレビの「特別番組 ビートルズ日本公演」のオープニング・ドキュメンタリーで放映され、そこに突然「ミスター・ムーンライト」がかぶさったその感動で人生を変えられてしまったことを振り返る桑田氏の思いが全編にあふれている歌詞であることは、桑田氏も数々のメディアで語っているとおりである。 (そのシーンを思い出し、この曲を一気に書き上げたきっかけは、レコード・コレクターズ誌における拙連載「ビートルズ来日学」であることも桑田氏は複数のインタヴューで明かしている。) 歌詞の「Mr. Moonlight, come again, please」は、そのドキュメンタリーで流れたビートルズ版「ミスター・ムーンライト」の歌詞の一節であり、「もう一度 抱きしめたい」という歌詞は、ビートルズの曲名「抱きしめたい」をふまえている。「抱きしめたい」が、ビートルズの日本デビュー・シングルであることを御存知であれば一層深く賞味できるだろう。 ちなみにこの歌には、ビートルズというバンドの最後も描かれている。 「ビルの屋上の舞台(ステージ)で巨大(おおき)な陽が燃え尽きるのを見た」の一節だ。 桑田氏自身も「ビートルズが最後のライブを屋上で行なって解散したこと」と語っている。 ・・・以上、現時点で気づいたことを列挙させていただきました。 このアルバムは、今後も聴くほどに新たな発見があるとは思いますが、ビートルズという視点からだけでもこうして重層的に楽しめるアルバムが「MUSICMAN」であるということをお伝えできればと、こうして列挙させていただいた次第です。 ▲
by b4-univ
| 2011-03-02 02:35
| 本・音楽レヴュー(ネット書き下ろし)
|
Trackback
1 |
ファン申請 |
||