![]() by B4-univ 記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 リンク links
ライフログ
|
1
This is what I found at flea market. The reason I bought this was only being smelled "Novelty flavour" which I love. But when I played it, I found the word "Ringo Starr" in the German lyric. This is called "serendipity", isn't it? これも長期海外取材における収穫です。 あのヒット曲「ジンギスカン」は大学時代にいろんなところで耳にして知っていますが、同じグループが続編的な「ジンギスカンの息子」という曲まで出していたとは知りませんでした。 ジャケットから漂う、そのノヴェルティ・ソング臭につられて、蚤の市の中古レコード露店で購入しました。2.50ユーロ(約300円)でした。 ![]() いざ聴いてみると、ドイツ語(たまに英語)で歌われるその歌詞に、何と「Ringo Starr」という単語が登場したのでびっくり。何度聴いてもハッキリそう言っています。 音源はこちら ネット時代とは便利なもので、該当するドイツ語部分はこんなことが歌われていることも判明しました。 対訳リンク このように「別の目的で入手したものが結果的に、新たなビートルズ・コレクションが一つ増えることにもなった」という出来事は皆さんもたまにあるのではないでしょうか。 自分の中では、90年代前半に新宿HMVでこんなCDーRを見つけ、何かノヴェルティ・ソングの収穫があるのではと購入したことがあります。 ![]() もちろん大ハズレの可能性もあったのですが、家でさっそく聴いてみると1曲目がいきなり「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」の中国語版カヴァーで、大当たりでした(それ以外は中国語のラジオ劇といった内容でした)。 今回はそれと同様の「ビンゴ!」感を抱いた次第です。 P.S. ちなみに彼らの大ヒット曲「ジンギスカン」の方は、とにかく当時ヒットしていろんなディスコで流れていました。「モー娘。」楽曲で元ネタとして使われた時は、当時の世代はニンマリでした。ご存じない若い世代のためにご紹介しておきます。 音源はこちら ▲
by B4-univ
| 2012-02-24 09:04
| 日常
|
Trackback
全国の書店にて発売中の「レコード・コレクターズ2012年3月号」は、トッド・ラングレンやビーチ・ボーイズなどビートルズにゆかりのあるミュージシャンの記事もいろいろです。 拙連載「ビートルズ来日学」は、ビートルズ日本公演のTVスタッフだった方から「あっと驚く新事実」を引き出しております。 それは何か? ご興味のある方はどうぞチェックしてみてください。 (表紙画像は、ビートルズ大学公式サイト右上参照) ▲
by B4-univ
| 2012-02-14 01:07
| 執筆・メディア出演
|
Trackback
For big fan of the Beatles, this LP is famous. But I think very few people knows that it is not exclusively designed for the Beatles but just another record of the same concept sleeve series. At least I have just realized it when I found this Dutch Hollies compilation album at flea market. 70年代後半には東芝EMIからもリリースされたオランダ原盤「ビートルズ・グレイテスト」のジャケットが、実はシリーズとしての共通デザインだったとは。 これって、実は、結構すごい発見ではないでしょうか? ![]() オランダ人でオランダ・オデオンからリリースされたいろんなバンドの音楽を聴いている人なら周知の事実だったのでしょうが、ビートルズの各国盤コレクターの書いた研究書で、この事実について言及している文献を見たことがありません。 そういう本は(当然ながら)他のバンドのレコードまで言及しませんし、だからといって「アーチストの垣根を超えた各国盤研究」など縛りがなさ過ぎて(=『それって何マニアよ?』という話です)存在しないため、この事実は未発見のまま今日に至っていたのではないでしょうか。 どちらも、露店で5ユーロ(500円ちょい)でした。 ![]() ▲
by B4-univ
| 2012-02-12 01:17
| 日常
|
Trackback
1 |
ファン申請 |
||