![]() by B4-univ 記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 リンク links
ライフログ
|
1
![]() ビートルズに関する本には、「For Hardcore fan only」とでもすべきものが、たまにある。 「どんな話を聞いても、ファンをやめたりせず、自分の人生の教訓にできる人だけが知るべき情報」=「酸いも甘いも噛み分けたベテランファンが、ビートルズ研究の一環として把握しておくべき情報」というものが存在するのだ。 本書は、まさにそんな情報がたっぷり載っている一冊である。 著者ピーター・ドゲットは、1957年生まれのイギリス人。幼いころからビートルズ・ファンだった彼は、1980年に「レコード・コレクター」誌のスタッフになる。同じ発行人が「マンスリー・ビートルズ・ブック」の復刻版も毎月刊行していた関係で、両誌に21年間原稿を書いていた人物である。その間、いろんな関係者にもインタヴューしてきた。 一方、彼より三歳若い私(宮永)は、日本の石川県金沢市でこの「ビートルズ・マンスリー・マガジン」復刻シリーズがスタートしていることを知って狂喜乱舞し、1977年(高2)から東京の洋書店から郵送で定期購読し、毎月食い入るように読んでいた。 復刻版を挟むように前後に数ページついている最新情報ページも嬉しかった(そういった部分をピーター・ドゲットは1980年から書いていたのだ)。 60年代にあった投稿欄「LETTERS from Beatle PEOPLE」に加えて、最新情報のページには「MORE RECENT LETTERS from Beatle PEOPLE」が新設されており、私の投稿が掲載されたこともあった。 「私は17歳の日本のBeatlemaniaです。」と書いた箇所が「私は17歳の日本のBeatlemaniacです。」と直されて掲載されていたのは、眼からウロコだった。「Beatlemania」は「ビートルズ現象」という意味で、「ビートルズの熱狂的なファン」という意味はないことを肌で学んだ瞬間だった。 閑話休題。 アラン・クレイン(本書ではアレン・クラインという表記で統一)をマネージャーに招いたことでメンバー間に生じる長年に渡るいざこざ、EMIやキャピトルさえも相手どらねばならない多くの訴訟案件、自分たちが任せていた財産管理者たちの裏切りと訴訟、ビートルズの名前を使って不当に金儲けをしようとする者たちへの訴訟、莫大な弁護士費用がかさむのに自分たちがこれまで稼いだアップルのお金に手を付けられない兵糧攻め状態、メンバーが個別にレコード会社と交渉し獲得した条件の差から生じた反目、「マイ・スイート・ロード」を盗作だとしてジョージを訴えた会社をアラン・クレインが買収しジョージから賠償金をせびる側に回っていたりする複雑な裏切り関係・・・。 この本は、断じて低俗な暴露本ではない。おそらくかなりの信憑性があることは、筆者の文体を含め、直感的にわかる。それだけに多くの初見の事実に、出典が明らかにされていないのは惜しいところだが、参考文献が巻末に山のように列挙されている(※)から、おそらく作者が長年に渡って読んできた膨大なビートルズ本を通じて血肉となっている情報をベースに、長年のインタヴューなどで独自に獲得した多くの情報と併せて『ビートルズのお金にまつわる苦悩史』という壮大なパズルを組み立てて、世に呈示した大著なのだろう。 メディアを通じて我々が見聞きしてきた「解散後のメンバーのいろんな言動」が、この本を読めば、線を結んでありありと浮かび上がってくる。 創作活動と真逆の部分で、時間もエネルギーも財産も消耗させられる苦悩と恐怖は、常人なら一晩で髪が真っ白になるほどだ。 そんな状況の中、よくぞメンバーがあれだけ正気を保って素晴らしい作品を書いていたものだと、とてつもなく感動させられる。 初心者が読めば、あまりのギスギスした内幕に幻滅する可能性が高い。そもそも、初心者がこの本よりも前にまず押さえておくべき重要なビートルズ本は、世にいろいろある。 歴史に「もしも」はないが、「ジョンとポールが一緒に曲を書いてレコーディングするチャンス」が何度もあったことも本書では生々しく明かされている。どれも、ひょんなことから実現しなかったのだが、それに対する「神の眼」での無念さは、作者の抑制した筆致からも伝わってくる。 ビートルズを深く愛するディープな研究家が、独自の膨大な研究成果を整理して、このような形で世に残してくれたことに拍手を贈りたい。 ※(追記) 出典が記載されていない件に関しては、本ブログ掲載後、すぐに担当編集者のかたから御連絡をいただいた。 『出典は原書にはあったのですが、各紙誌の名前や発売日が記載され、あまりに膨大なのと、あまり日本の読者に馴染みがないものだったので日本版では省いて参考文献だけにいたしました。その旨ご了承をいただけますとありがたいです』とのことである。 「資料的価値」と「読み易さ」、どちらを優先するか担当編集者としては相当悩まれたに違いない。 ▲
by B4-univ
| 2015-01-31 17:03
| 本・音楽レヴュー(ネット書き下ろし)
|
Trackback
![]() 各年ごとで区切って、順に刊行されるというプロジェクトの1冊目。 藤本国彦氏によるビートルズ本ということで期待して臨んだ。 作り手も語っているとおり、本書のメインターゲットは初心者である。 初心者であればあるほど、各アルバム解説も各曲解説も映画解説も楽しめるだろう。 入門者で、年度ごとに把握していきたいという人には最適のテキストとなるのは確かだ。 藤本国彦氏の著作でなく「責任編集」という形ゆえ、複数の書き手が署名入りで執筆しているので、読みながら次第に自分の好みの書き手も発見できるだろう。 意外だったのは、書き手の私的な感想がかなり盛り込まれている造りだったことである。ある曲について半分以上の字数を使って、無関係の個人的な思い出で埋められている解説すらある。 私論を書くのが悪いと言っているのではない。ただ、こういう本に掲載される「作品解説」というものは、公式b盤のライナーノーツ以上に濃い情報が入っていなければ意味がないと思うのだ(ライナーノーツのように無料でないため)。だからこそ、j限られた字数を個的な感想や想像で消費する場合は、それがよほど面白い新解釈や最新の研究に基づいたものであることが望ましいと思うのだ。 そんな個的な感想を「エンタテインメント」にまで昇華しているさまは、湯浅学氏、安田謙一氏あたりがやはり安定しており、まだ20代だと聞く真鍋新一氏の活きのいい文章も楽しかった。 こういった細かいことは巻を重ねるごとに磨かれていくに違いない。 完結編まで実に楽しみなプロジェクトである。 ▲
by B4-univ
| 2015-01-17 20:09
| 本・音楽レヴュー(ネット書き下ろし)
|
Trackback
My article on the latest issue of "Record Collectors' Magazine" 2015 Faburuary issue is, "The Beatles'-visiting-Japanology". In this issue, I proudly introduce the memory of the leader lady of Tokyo Hilton housekeeping team of the Beatles' floor in 1966. You can see the cover image of this issue at "The Beatles University official website". "Record Collectors' Magazine" is the most famous rock magazine for music fans in Japan, available at Amazon.jp, or bookstores all over Japan. 「レコード・コレクターズ」2015年2月号の「ビートルズ来日学」、今回からは、光安マサ枝氏編のスタートです。光安氏は、東京ヒルトンホテルのハウスキーピング・チームのリーダー(前号までの吉井康人氏の上司にあたる人物)で、新事実の数々を語ってくださっています。 「レコード・コレクターズ」は全国の書店で、毎月15日前後に発売。 表紙デザインは、「ビートルズ大学公式サイト」の右上をご覧ください。 ちなみに今回の表紙は「キッス」。 ももクロとのコラボというニュースは、70年代に十代だった私には音楽パロディSF漫画の世界を見ているような不思議な気分です。 キッスの重要な特徴は、血糊や火吹きではなく、ジョン・ポール・ジョージ・リンゴのキャラクター配分そのものの4ピース・バンドである点ではないでしょうか。なぜかこれについてあまり正面切って指摘されることがないように思います。私のTシャツ・コレクションにはこんなのもあります(笑)。 ![]() ▲
by B4-univ
| 2015-01-09 02:03
| 執筆・メディア出演
|
Trackback
~【NIAGARA CD BOOK Ⅱ】 全収録楽曲公開Special企画~ 「貴方の選ぶ私的十選」、という企画がスタートしているのを御存知でしたか? 3月21日まで、随時受付中です。 応募フォームは、こちら。 NIAGARA CD BOOK Ⅱの全収録楽曲公開ということで、応募フォームからリストを見てみると、Disc-12として、『Niagara Rarities Special』(NIAGARA RARE MASTER SERIES Vol.6)というタイトルのディスクがあります。 そして、そこに「17.真夏の昼の夢 (Promotion Version)/NIAGARA FALL OF SOUND ORCHESTRAL (XDAH 93036-B) 」なるタイトルを発見。 ディープなファンなら御存知のとおり、品番が「XD~」で始まる盤はナイアガラ―垂涎のプロモ・オンリーのDJコピー盤であり、必ず「他で聴けない音源やミックス」になっている盤です。中古盤屋オークションで「XD~」が出品されるたび、マニアがどれほど競り合ったことか。ナイアガラのDJコピー盤は、アルバム「SNOW TIME」以外、基本は7インチまたは12インチ・シングルです。ということは各盤の収録曲はたった2曲。たまに片面オンリーの盤まであり、その場合は曲単価イコール落札価格となるわけで、それはもう大変なことになっていました。 なかでも、この「真夏の昼の夢 (Promotion Version)」は、アルバム「ナイアガラ・ソングブック」(オーケストラのインスト・ヴァージョン)のプロモ盤でありながら、なんとアルバム「ナイアガラ・カレンダー」からの大瀧さんのヴォーカルや山下達郎さんのアレンジしたストリングスが抽出されて絶妙にミックスされたヴァージョンんあのです。大瀧さんのヴォーカルが浮遊し、ストリングスととろけるようにミックスされたその様は、まさに白日夢そのものです。 以前、私が「オールナイト・ニッポン月曜1部」にレギュラー出演していたとき、選曲も私のコレクションから自由に選ばせていただいておりました。だから大瀧さんがゲストで2時間出ずっぱりで登場くださった回には、迷うことなくこのヴァージョンを全国に向けてオンエアさせていただきました。ラジオでオンエアされたのはあれが最初ではないでしょうか。 ・・・そんなこんなのレア音源がいろいろ収録される「NIAGARA CD BOOK Ⅱ」は、3月21日発売。 完全限定盤ですから、後からナイアガラの魅力を知っても、もう入手できません。 予約をお奨めしておきます。 ▲
by B4-univ
| 2015-01-03 12:12
| 大瀧詠一氏・ナイアガラ
|
Trackback
▲
by B4-univ
| 2015-01-01 12:47
|
Trackback
1 |
ファン申請 |
||